Microwave Workshop & Exhibition: Nov. 26 - 28, 2025, Pacifico Yokohama, JAPAN
MWE Facebook MWE X MWE Youtube

大学展示

Booth No. U-11
大学展示 11

東海大学 情報通信学部 情報通信学科 山崎研究室
Tokai Univ., Yamazaki Lab.

研究室
〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23
TEL : (03)3441-1171  E-mail : s-yamazaki@tokai.ac.jp
研究室名 : 情報通信学部 情報通信学科 山崎研究室
展示名
* 地下屋内に複数のRUが分散配置されたローカル5Gシステムの電波伝搬測定
見どころ
キャンパスの地下屋内にかつ構造が複雑な空間に、複数の無線基地局(RU)が分散的に配置された,ローカル5Gシステムの電波伝搬特性や通信品質測定結果を展示いたします。
Booth No. U-12
大学展示 12

岩手大学 理工学部 電気電子・情報通信コース 本間・村田研究室
Iwate Univ., Honma & Murata Lab.

研究室
〒020-0066 岩手県盛岡市上田4-3-5
TEL : (019)621-6979  E-mail : kmurata@iwate-u.ac.jp
研究室名 : 理工学部 電気電子・情報通信コース 本間・村田研究室
展示名
* RISに着想を得た生体レーダOTA試験用電子ファントム
見どころ
本展示では、RISを用いて生体レーダ信号の変化を模倣し、被験者を仮想再現する電子ファントムを提案する。
本展示では、高再現性・低コストを両立し、公平な生体レーダOTA試験を可能にするプラットフォームのデモを実施する。
Booth No. U-13
大学展示 13

神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科 波動電子工学研究室
Kanagawa Univ. Microwave and Light-Wave Electronics Lab.

研究室
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
TEL : (045)481-5661  E-mail : chen@kanagawa-u.ac.jp
研究室名 : 工学部 電気電子情報工学科 波動電子工学研究室
展示名
* 次世代無線通信用小型パッシブ回路の設計
* 電波吸収体の非破壊測定法
見どころ
本展示では、本研究室で開発した次世代無線通信用各種の小型パッシブ回路の設計および電波吸収体の非破壊測定システムを展示する。
(1) ミリ波・サブミリ波・テラヘルツ帯における次世代無線通信のための電磁波回路の開発―フォトニック結晶によるミリ波・サブミリ波・テラヘルツ波の制御と新機能デバイス―
(2) 同軸プローブを用いた電波吸収体の複素電磁パラメータの非破壊測定法
(3) 次世代無線通信技術を支える超広帯域バンドフィルタの合成法
Booth No. U-14
大学展示 14

国士舘大学 理工学部 二川研究室・九鬼研究室
Kokushikan Univ., Nikawa Lab. / Kuki Lab.

研究室
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL : (03)5481-3335 (二川) / (03)5481-3331 (九鬼)
E-mail : nikawa@kokushikan.ac.jp, kukitaka@kokushikan.ac.jp
研究室名 : 理工学部 人間情報学系 二川研究室 / 電子情報学系 九鬼研究室
展示名
* マイクロ波−光変換によるマイクロ波分布可視化センサ
* 材料のマイクロ波領域における電磁気特性の温度依存性動的評価
* 印刷で作製した周波数選択面 (FSS)
見どころ
マイクロ波のエネルギー応用を目的に、プロセシング材料内部を含めたマイクロ波分布の可視化およびマイクロ波エネルギーの一部を変換し利用するための素子を使用したマイクロ波可視化センサを展示します。また、マイクロ波帯での材料の誘電率、透磁率の温度依存特性をマイクロ波加熱下で測定するシステムや、印刷で作製した周波数選択面 (FSS) について紹介します。
Booth No. U-15
大学展示 15

八戸工業大学 工学部 工学科 電気電子通信工学コース
Hachinohe Inst. of Tech., Shibata Lab.

研究室
〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1
TEL : (0178)25-8271  E-mail : shibata@hi-tech.ac.jp
研究室名 : 工学部 工学科 電気電子通信工学コース
展示名
* マイクロ波帯における高損失電子材料の誘電率測定系
見どころ
マイクロ波帯における高損失電子材料の誘電率測定系と測定手順を展示します。特に、農作物や土壌の複素誘電率の測定例を示します。
Booth No. U-16
大学展示 16

長野工業高等専門学校 高速信号伝送評価センター
National Inst. of Tech., Nagano College, High Speed Signal Transmission Evaluation Center

研究室
〒381-0041 長野県長野市徳間716
TEL : (026)295-7074  E-mail : nakayama@nagano-nct.ac.jp
研究室名 : 高速信号伝送評価センター
展示名
* Society5.0時代の100GHz超高速信号と電磁材料評価システム
見どころ
高速信号伝送評価センターでは、〜100GHz帯の通信を支える研究に寄与することを目的として、高専や大学・企業などの外部機関にも設備を提供して産学官の共同研究を推進しています。
Booth No. U-17
大学展示 17

関西大学 総合情報学部 総合情報学科 堀井研究室
Kansai Univ., Horii Lab.

研究室
〒569-1095 大阪府高槻市霊仙寺町2-1-1
TEL : (072)690-2476  E-mail : horii@kansai-u.ac.jp
研究室名 : 総合情報学部 総合情報学科 堀井研究室
展示名
* 伝送線路理論による内耳音響メカニズムの解明 〜蝸牛と前庭〜
見どころ
人の聴覚は、外耳 (アンテナ)、中耳 (Z変換器)、内耳 (スペアナ) で構成された高性能なアナログ受信機です。内耳の蝸牛は偶奇モード理論、伝搬モード結合、差動原理を活用して高度な信号解析を行っています。しかし、平衡感覚をつかさどる前庭が損傷するとなぜか難聴を発症します。その理由をマイクロ波技術を駆使して我々と解明しませんか?
Booth No. U-18
大学展示 18

電気通信大学 大学院 情報・ネットワーク工学専攻 和田研究室
The Univ. of Electro-Communications, Wada Lab.

研究室
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
TEL : (042)443-5212  E-mail : wada.koji@uec.ac.jp
研究室名 : 大学院 情報・ネットワーク工学専攻 和田研究室
展示名
* マイクロ波フィルタ
* 分波回路
* チップレスRFIDタグ
見どころ
5G / Beyond5G、IoTといった電波による無線通信技術では、高周波回路の小型化、低損失化,多機能化、チューナ ブル等の技術が重要であると考えています。
展示では、研究室の自慢の学生達が設計、製作したフィルタや回路ならびに チップレスRFIDタグについてポスターで紹介します。
Booth No. U-19
大学展示 19

東北大学 大学院 工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 遠藤・室賀研究室
Tohoku Univ., RF Magnetics Lab.

研究室
〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-5
TEL : (022)795-7173  E-mail : sho.muroga.e1@tohoku.ac.jp
研究室名 : 大学院 工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 遠藤(恭)・室賀研究室
展示名
* 超軽量・超広帯域・サステナブル電波吸収体とノイズ抑制シートの開発
見どころ
極めて低い密度を特徴とする、次世代の超広帯域電磁波吸収体を開発しました。これにより、UAMやeVTOLなど軽量化が最重要視されるプラットフォームへの、従来にないレベルでの搭載が可能となります。本材料はサーキュラーエコノミーにも適合し、GHz帯の超広帯域な減衰特性で、深刻なEMC課題を解決します。
Booth No. U-20
大学展示 20

龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 石崎研究室
Ryukoku Univ., Ishizaki Lab.

研究室
〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL : (077)543-7798  E-mail : ishizaki@rins.ryukoku.ac.jp
研究室名 : 先端理工学部 電子情報通信課程 石崎研究室
展示名
* マイクロ波フィルタ技術
* 高効率GaNパワーアンプ技術
* 無線電力伝送技術
* ミリ 波デバイス・回路技術
見どころ
携帯電話端末・基地局で用いるパッシブからアクティブまでのマイクロ波デバイ ス、および無線電力伝送システムを総合的に研究しています。未来の生活を便利に するトータル・ソリューションを提供し、社会へ大きなインパクトを与えることを 目標にしています。

本ページの内容・写真等の無断転載を禁止します。All contents copyright @ MWE 2025 Steering Committee. All rights reserved.