Microwave Workshop & Exhibition: Nov. 26 - 28, 2025, Pacifico Yokohama, JAPAN
MWE Facebook MWE X MWE Youtube

ワークショップ プログラム

11月27日 (木)

TH1A  ワークショップ

11月27日 (木)  09:30-11:30   Room 1 (アネックスホール F201)
6G時代に向けたTN/NTN用次世代LEOコンステレーションとその展望
Next Generation LEO Constellations for TN/NTN and its Prospects for the 6G Era
オーガナイザ / 座長 : 古市 朋之 (東北大学)
非地上系ネットワーク (NTN) の構築によって陸海空をシームレスにつなぐ通信カバレッジの拡張が図られており、日本においてもQ/V帯などStarlinkのKa帯よりもさらに高周波帯を利用した我が国独自の低軌道 (LEO) 衛星コンステレーションの開発、および、将来的な利用が見込まれるより高い周波数帯のW帯の衛星搭載機器実現に向けた基盤技術の開発が進められている。
本セッションでは、これらの研究開発の最前線を紹介するとともに、今後の6G時代に向けたLEOコンステレーションの技術展望について講演を行う。

キーワード : 6G、地上系/非地上系ネットワーク、LEOコンステレーション
1 次世代LEOコンステレーション衛星通信実現に向けたQ/V帯デジタルビームフォーミングアンテナシステムの研究開発
R&D of Q/V-Band Digital Beam Forming Antenna System for Future LEO Constellation SATCOM
末松 憲治、古市 朋之、塚本 悟司 (東北大学)
2 QV帯デジタルビームフォーミングアンテナ用ダイレクトディジタルRF送受信アンテナ・モジュールの研究開発
R&D of Direct Digital RF Tx/Rx Antenna Modules for Q/V-Band DBF Antenna
平井 暁人、森野 芳昭、津久井 裕基、森 一富 (三菱電機(株))、古市 朋之、塚本 悟司、 末松 憲治 (東北大学)、山中 宏治 (三菱電機(株))
3 Q/V帯LEOコンステレーション設計に関する一考察
A Perspective on the Design of Q/V-Band LEO Constellations
嶋 正樹 ((株)Space Compass)
4 宇宙利用を想定したW帯パワーアンプの開発
Development of W-Band power Amplifiers for Space Applications
原 信二 (名古屋大学)

TH1B  ワークショップ

11月27日 (木)  14:00-16:00   Room 1 (アネックスホール F201)
テラヘルツ波による超大容量無線LANの実現に向けた最新技術動向
Latest Technology Trends for Realizing Ultra-High Capacity Wireless LAN Using Terahertz Waves
オーガナイザ : 清水 聡 ((株)国際電気通信基礎技術研究所)   座長 : 坂野 寿和 ((株)国際電気通信基礎技術研究所)
テラヘルツ帯を用いた無線通信の研究開発は、要素技術の研究開発から、ユースケースを意識したシステム開発に進みつつある。一方で、技術や標準化などにおいて解決すべき課題も残されている。
本セッションでは、開発中のテラヘルツ帯・ミリ波帯・マイクロ波帯を用いた超大容量無線LANシステムを紹介するとともに、重要な要素技術や想定されるユースケース、残された課題などを明らかにする。

キーワード : 第6世代移動通信システム (6G)、テラヘルツ、フェーズドアレー、集積回路、CMOS、アンテナ設計、MAC、無線LAN、IEEE、国際標準化
1 6Gに向けたサブテラヘルツ帯CMOSフェーズドアレイ無線モジュール
Sub-THz CMOS Phased-Array Transceiver for 6G
岡田 健一 (東京科学大学)
2 サブテラヘルツ帯ビーム走査アンテナ — フェーズドアレー、マルチビーム、MIMO応用 —
Beam-Scanning Antennas in Sub-THz Band — Phased Arrays, Multibeams, MIMO Applications —
榊原 久二男 (名古屋工業大学)
3 高周波数帯利用無線LANの最新標準化動向とテラヘルツ帯無線LANのシステム化に向けた研究開発
Latest Standardization Activities of Wireless LAN using High Frequency Band and R&D of Wireless LAN System using Terahertz Bands
矢野 一人 ((株)国際電気通信基礎技術研究所)
4 世界初・世界唯一のテラヘルツ帯無線団体標準IEEE802.15.3-2023
IEEE 802.15.3-2023, the World's First and Only Organizational Standard for Terahertz-Band Wireless Communication
寳迫 巌 ((国研)情報通信研究機構)

TH2A  ワークショップ

11月27日 (木)  09:30-11:30   Room 2 (アネックスホール F202)
アンテナ・伝搬・システムの角度から見るメタサーフェス・RISの応用とその向かう先
Metasurfaces / RIS from the Perspective of Antennas, Propagation, and Systems and Its Applications
オーガナイザ / 座長 : 村上 靖宜 (電気通信大学)
近年、電波伝搬特性を自在に制御する技術として、メタサーフェスやReconfigurable Intelligent Surface (RIS) が大きな注目を集めている。メタサーフェス・RISは、入射電波に対して再放射という形で応答し、大面積の構造を活用することで空間中の電波エネルギーを効率的に集約し、特定の位置に集中させることが可能である。一方で、受動素子であるがゆえに送受信機能を持たず、チャネル推定が困難であり、実用的アプリケーションの明確化が不十分であることも指摘されている。
本ワークショップでは、このような課題を踏まえ、アンテナ・伝搬・システムの視点から、メタサーフェス・RISの最新の研究動向および実用化に向けた現実的なアプローチや応用例と今後の展望について紹介する。

キーワード : メタサーフェス、RIS、アンテナ・伝搬、伝搬環境制御
1 不感地帯を解消するためのメタサーフェス技術
Metasurface Technology for Eliminating Dead Zones
村上 靖宜 (電気通信大学、(国研)情報通信研究機構)
2 伝搬制御を目的とした反射型RISの制御方式と開発動向
Control Methods and Development Trends of Reflective RIS for Wireless Propagation Enhancement
久世 竜司、福迫 武 (熊本大学)、林 合祐、佐藤 彰弘、表 英毅 (ソフトバンク(株))
3 RISの応用技術と最新研究動向
Applications and Recent Research Trends of RIS
村田 健太郎、本間 尚樹 (岩手大学)、村上 友規 (NTT(株))

TH2B  ワークショップ

11月27日 (木)  14:00-16:00   Room 2 (アネックスホール F202)
マイクロ波・ミリ波の受動素子デバイスの最新動向
Latest Trends in Microwave / Millimeter Wave Passive Element Devices
オーガナイザ / 座長 : 河合 正 (兵庫県立大学)
近年、無線情報通信技術の飛躍的な進展に伴い、beyond 5G / 6Gに代表されるように通信の高周波数化が急速に進んでいる。これにより、マイクロ波 / ミリ波帯で動作する高性能かつ高信頼性の受動素子デバイスの開発がこれまで以上に重要となっている。
本ワークショップでは、マイクロ波 / ミリ波帯の受動素子デバイスに焦点を当て、材料技術・構造設計・製造プロセス・理論解析の各観点から最新の研究開発動向を紹介する。

キーワード : マイクロ波・ミリ波受動回路、LTCC、メタサーフェス、フィルタ理論、導波管回路、3Dプリンタ技術
1 LTCCを用いたミリ波通信用受動回路とその応用
Passive Circuits using LTCC for Millimeter-Wave Communication and Their Applications
須藤 薫 ((株)村田製作所)
2 フィルタ理論による透過型メタサーフェスのユニットセル設計
Design of Unit Cell of Transmission-Type Metasurface by Filter Theory
吉川 博道、平松 信樹、米原 正道 (京セラ(株))、中野 久松 (法政大学)
3 プラスチック3Dプリンタ技術 (AM技術) とプラスチックめっき技術を用いたミリ波帯導波管部品の開発
Development of Millimeter-Wave Waveguide Components using Additive Manufacturing Technology with Plastic Plating Technology
藤原 康平 ((地独)東京都立産業技術研究センター)

TH3A  ワークショップ

11月27日 (木)  09:30-11:30   Room 3 (アネックスホール F203)
AIと設計支援ツールで進化するマイクロ波回路の自動設計
The Evolution of Automated Microwave Circuit Design Through AI and CAD Tools
オーガナイザ / 座長 : 陳 春平 (神奈川大学)
マイクロ波・高周波回路の設計は、高度な専門知識と豊富な経験を要する分野である。多くの高周波回路においては、未だ厳密な設計理論が確立されていないため、従来は近似的な理論式に基づいて初期設計を行った後も、その結果に対して熟練技術者が多くの試行錯誤と微調整を重ねる必要があった。近年、AI (人工知能) 技術や最適化アルゴリズムを活用したCAD設計支援ツールの進展により、設計プロセスの自動化と効率化が急速に進展している。
本セッションでは、高周波フィルタや増幅器の設計を効率化するために用いられている、ニューラルネットワークや進化的アルゴリズムを活用した自動設計技術の最新動向を紹介する。また、商用の回路設計ツールによる自動化手法についても取り上げる。

キーワード : AI、人口知能、ニューラルネットワーク、回路設計、マイクロ波・高周波回路の自動設計、最適化、CAD
1 Transformerを用いたマイクロ波フィルタを自動設計するための代理モデル
A Design of Microwave Filter using the Surrogate Model Constructed by Transformer
宮田 尚起 (東京都立産業技術高等専門学校)、山田 啓一朗 (京都工芸繊維大学)、野村 泰平 (東京都立大学)、長岡 志門 (東京都立産業技術高等専門学校)
2 進化的量子最適化ツールを用いたマイクロ波フィルタ自動設計
Automatic Design of Microwave Filter using Evolutionary Quantum Optimization
佐藤 優 (富士通(株))
3 AIデジタル制御による超広帯域GaN増幅器
An Ultra-Wideband GaN Power Amplifier Enabled by AI Assisted Digital Control
鳥居 拓真、小松崎 優治、新庄 真太郎 (三菱電機(株))
4 高周波設計におけるプログラミングの活用と設計自動化の検討
Utilizing Programming and Automate the Design Process in High Frequency Design
菅原 努 (日本ケイデンス・デザイン・システムズ社)

TH3B  ワークショップ

11月27日 (木)  14:00-16:00   Room 3 (アネックスホール F203)
最新無線通信を支えるGaN電力増幅器の開発動向
Development Trends of GaN Power Amplifiers Supporting the Latest Wireless Communications
オーガナイザ / 座長 : 石川 亮 (電気通信大学)
5Gサービスが開始されて5年が経過し、普及が進みつつも、期待されていた4Gからの革新的な性能向上に向けては道半ばであり、要素デバイスの更なる性能改善が求められている。その中で、電力増幅器の性能改善は大きな比重を占めており、広帯域化、高周波化、高効率化、線形性向上、小型化、信頼性向上、等々、様々な観点での性能向上が求められている。
本ワークショップでは、最前線でGaN電力増幅器の研究開発あるいは供給を行っているメーカーの方々に最新の研究・開発状況を紹介いただき、今後、要求される電力増幅器開発の方向性について議論する。

キーワード : 無線通信、GaN電力増幅器、ドハティ増幅器、J級増幅器、x帯、Upper-6GHz帯、Sub-6GHz帯
1 AlInN / GaN HEMTs on Siを用いた能動2次高調波注入によるXバンド向け低電圧J級スタック型高効率増幅器
An X-Band Low-Voltage Stacked Power Amplifier Operating in Class-J with Active Second Harmonic Injection Utilizing an AlInN / GaN HEMTs on Si Technology
山口 篤、柳澤 佑輝 (ソニーセミコンダクタソリューションズ(株))
2 Upper-6GHz帯5G Massive-MIMO基地局用高効率GaNドハティ増幅器モジュール
A High Efficiency GaN Doherty Power Amplifier Module for Upper-6GHz Band 5G Massive-MIMO Base-Stations
坂田 修一 (三菱電機(株))
3 GaN-on-Si技術を用いた5G基地局向け広帯域・高効率増幅器モジュール
A High-Efficiency and Wideband Doherty Power Amplifier Module using GaN-on-Si Technology for 5G Base Station
杉山 寛 (ヌヴォトン テクノロジージャパン(株))

TH4A  ワークショップ

11月27日 (木)  09:30-11:30   Room 4 (アネックスホール F204)
XGMFにおける6Gに向けた最新の取り組みと新しい6G無線技術
Recent Activities on 6G and Novel 6G Radio Technologies in XGMF
オーガナイザ : 須山 聡 ((株)NTTドコモ)  
座長 : 須山 聡 ((株)NTTドコモ)、菅野 一生 ((株)KDDI総合研究所)、大槻 知明 (慶應義塾大学)
近年、6Gの実現に向けて世界的に研究開発プロジェクトや技術検討の取り組み、実証実験が積極的に進められており、日本ではXGモバイルプロモーションフォーラム (XGMF) が中心になって同様な6Gの取り組みが進められている。XGMFは、革新的な技術や新しいユースケースを創出することにより、6G時代における日本の国際的なリーダーシップを強化し、情報通信産業の成長に貢献することを目的としている。現在、6つのプロジェクトにおいて6Gの研究開発と国際連携を推進している。
本セッションでは、XGMFにおけるこれらの6Gの取り組みの概要を紹介する。加えて、国内で技術検討と取りまとめが行われている最新の6G無線技術について、XGMF 6G無線技術プロジェクトを代表するワーキンググループからその詳細を紹介し、6Gに向けての技術課題と今後の進化の方向性について議論する。

キーワード : 6G、Beyond 5G、XGモバイル推進フォーラム (XGMF)、無線技術、研究開発、技術動向
1 XGMFにおける6Gの取り組み概要
Overviews on 6G Activities in XGMF
中村 武宏 ((株)NTTドコモ)
2 XGMF 6G無線技術プロジェクトにおけるAdvanced MIMO技術の研究開発動向
R&D Activities on Advanced MIMO Technology in 6G Radio Technology Project Under XGMF
村岡 一志 (日本電気(株))、内田 大誠 ((株)NTT)、神渡 俊介 ((株)KDDI総合研究所)
3 XGMF 6G無線技術プロジェクトにおけるAIとデジタルツインの活用WGの取り組み
Recent Activities of AI and Digital Twin WG in XGMF 6G Radio Technology Project
山本 哲矢 (パナソニックホールディングス(株))
4 素材 / モノづくりを巻き込んだサプライチェーンを跨いだ次世代通信技術開発
Drastic Development and Challenge of Next-Generation Communication Technology across the Supply Chain, Involving Materials and Manufacturing
高田 亮介 ((株)日本触媒)

TH4B  基礎講座

11月27日 (木)  14:00-16:00   Room 4 (アネックスホール F204)
実用化に向かう空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム設計の基礎
Design Basis on the Coming Space-Transmission-Type Wireless Electric Power Transmission Systems
オーガナイザ / 座長 : 伊東 健治 (金沢工業大学)
空間伝送型ワイヤレス伝送システムは、既に法制化され、実用化に向けた研究・開発が本格化している。
ここでは送受電システム全体およびアプリケーションに焦点をあてた基礎講座を行う。ワイヤレス伝送システムだけでなく、その応用分野にも焦点をあてる。あわせて受電デバイスの初学者向けの設計講座も行う。過去、汎用デバイスでの高性能化が困難であったレクテナについて、具体的な整流用ダイオードを用いる設計事例を解説する。

キーワード :
1 920MHz帯ワイヤレス給電システム設計の基礎
Basics of 920MHz WPT System Design
田中 勇気 (パナソニックホールディングス(株))
2 5.7GHz帯を用いたマイクロ波給電システムの紹介
Introduction of 5.7GHz MWPT System
三友 敏也 ((株)東芝)
3 初学者にもわかる高性能レクテナ設計
Design Methodology on High-Performance Rectennas for Beginners
坂井 尚貴 (金沢工業大学)

TH5A  基礎講座

11月27日 (木)  09:30-11:30   Room 5 (アネックスホール F205)
テラヘルツ基礎講座
Primary Lecture: Terahertz Technology
オーガナイザ / 座長 : 関根 徳彦 ((国研)情報通信研究機構)
テラヘルツ帯の電波はこれまで分光センシング分野で利用されてきたが、近年では無線通信の分野で大容量伝送が期待できるという観点からテラヘルツ帯の利用が注目されています。その一方で、テラヘルツ波ならではの長所や短所が議論されており、実際のところテラヘルツ波の利用がどれほどの恩恵をもたらすのかについて、コンセンサスの取れていない状況です。
そこで本ワークショップではテラヘルツ技術の歴史を踏まえつつ、その基礎から現在の位置、そして今後の発展について紹介します。

キーワード : テラヘルツ、無線通信、Beyond 5G、ユースケース
1 テラヘルツ技術:基礎、現状、そして将来展望
Terahertz Technology : Its Fundamentals, Current Status and Future Developments
寳迫 巌 ((国研)情報通信研究機構)

TH5B  ワークショップ

11月27日 (木)  14:00-16:00   Room 5 (アネックスホール F205)
サブテラヘルツ帯光電融合技術とイメージングへの応用
Sub-Terahertz Optoelectronic Convergence Technology and Imaging Applications
オーガナイザ / 座長 : 杣田 一郎 (三菱電機(株))
マイクロ波としては周波数が高く、光としてはエネルギーが小さいことから検出が難しいため未踏領域と言われたテラヘルツ波 (0.1〜100THz) は、テラヘルツ帯の持つ透過性と1cm以下の解像度という特性から、次世代通信 (6G) だけでなくセンシング分野でも注目を集めている。
本ワークショップでは300GHz帯の光源および周波数変換素子としてのフォトニックデバイスの最新技術動向、光と電子回路を結びつけるシリコンフォトニクス技術の最前線、およびイメージングへの適用例について紹介する。

キーワード : テラヘルツ、光電融合、シリコンフォトニクス、非線形フォトニクス、断層撮像
1 非線形フォトニクスによる高効率テラヘルツ-光波直接変換とその応用
High-Efficiency Terahertz-to-Optical Wave Direct Conversion using Nonlinear Photonics and Applications
南出 泰亜 ((国研)理化学研究所)
2 テラヘルツシリコンフォトニクスの最前線
The Forefront of Terahertz Silicon Photonics
冨士田 誠之 (大阪大学)
3 サブテラヘルツ波を用いた断層イメージング実証例
Verification of Tomographic Imaging using Sub-Terahertz Wave
平 明徳 (三菱電機(株))

TH6A  ワークショップ

11月27日 (木)  09:30-11:30   Room 6 (アネックスホール F206)
次世代通信に向けた最新アンテナ技術
Recent Antenna Technologies for Next Generation Communication
オーガナイザ / 座長 : 大島 一郎 (電気興業(株))
次世代通信Beyond 5G / 6Gにおいて高速・大容量通信を実現するためには、ミリ波帯やサブテラヘルツ帯などの高い周波数帯の利用、そして高利得のビームフォーミング機能をもったアンテナが必須となっている。また、これらのアンテナデバイスの実用化が急がれている。
本セッションでは、アンテナ分野の第一線で活躍する研究者を招待し、次世代通信に向けた最新のアンテナ技術の研究開発動向について紹介いただく。

キーワード : Beyond5G、6G、ミリ波帯、サブテラへルツ波帯、リフレクトアレーアンテナ、誘電体レンズ、アレーアンテナ
1 ミリ波帯高利得ビームフォーミングを実現する誘電体アンテナ
Millimeter-Wave High-Gain Beamforming Dielectric Antenna
佐藤 啓介 (電気興業(株))
2 リフレクトアレーアンテナを用いたビームフォーミング技術 (仮)
Beamforming Technologies of Reflectarray Antennas
佐野 誠 (横浜国立大学)
3 材料技術、加工技術、測定評価技術、設計技術の高度化によるサブテラヘルツアンテナの高性能化開発
Development of High-Performance Sub-THz Antennas by Improving Material, Manufacturing, Measurement and Design Techniques
榊原 久二男 (名古屋工業大学)

TH6B  ワークショップ

11月27日 (木)  14:00-16:00   Room 6 (アネックスホール F206)
データサイエンスを駆使した電波伝搬・レーダ技術の最新動向
Recent Trend of Radio Propagation and Radar Technologies using Data Science
オーガナイザ / 座長 : 山口 良 (ソフトバンク(株))
近年の計算科学は大規模・高速・高精度演算のみならず機械学習や量子技術を取り入れた演算が急速に進歩している。電波伝搬やレーダ技術分野においてもこれらの新しい演算スキームを積極的に取り入れる試みがなされている。
本ワークショップでこれらの動向のうち量子計算および生成モデルの電波伝搬推定や深層学習とFDTDを用いた地中レーダ推定に関する最新動向を紹介する。

キーワード : 電波伝搬、レーダ、量子計算、生成モデル、深層学習
1 量子計算技術の電波伝搬への応用と展望 (仮)
Applications and Prospects of Quantum Computing Technology for Radio Propagation (tentative)
山田 渉 (NTT(株))、今井 哲朗 (東京電機大学)、猪又 稔 (NTT(株))
2 電波伝搬推定への生成モデルの応用と展望
Applications and Future Perspectives of Generative Models for Radio Propagation Prediction
岩ア 慧 ((株)構造計画研究所)、廣瀬 幸 (九州工業大学)、堀端 研志、吉敷 由起子 ((株)構造計画研究所)
3 深層学習とFDTDを用いた地中レーダ技術
Ground Penetrating Radar Technology using Deep Learning and FDTD
大賀 明夫

本ページの内容・写真等の無断転載を禁止します。All contents copyright @ MWE 2025 Steering Committee. All rights reserved.