Microwave Workshop & Exhibition: Nov. 26 - 28, 2025, Pacifico Yokohama, JAPAN
MWE Facebook MWE X MWE Youtube

ワークショップ プログラム

11月28日 (金)

FR1A  基礎講座

11月28日 (金)  09:30-11:30   Room 1+2 (アネックスホール F201+F202)
6G向け高効率・広帯域電力増幅器と、それを支えるトランジスタモデリングの基礎
Fundamental of High-Efficiency and Wideband Power Amplifiers towards 6G, and Transistor Modeling
オーガナイザ : 新庄 真太郎 (三菱電機(株))   座長 : 山本 和也 (三菱電機(株))
6Gで求められる超高速・大容量通信を実現するために、周波数変調帯域幅の拡大と使用周波数の高周波化が進んでおり、電力増幅器においては高効率と広帯域の両立が求められている。また電力増幅器開発には高精度な高周波トランジスタモデリングが不可欠である。
本基礎講座では、6Gへ向けた高効率・広帯域電力増幅器と、それを支えるトランジスタモデリング技術の基礎を分かりやすく解説するとともに、最新の適用事例を紹介する。

キーワード : 6G、モデリング、トランジスタ、電力増幅器、広帯域、高効率、高調波処理、ドハティ、LMBA
1 高周波トランジスタモデリングの基礎
Fundamentals of High-Frequency Transistor Modeling
大石 敏之 (佐賀大学)
2 電力増幅器の高効率・広帯域化技術の基礎
Foundations of High-Efficiency and Wideband Power Amplifier Techniques
田中 愼一 (芝浦工業大学)
3 通信用増幅器の基礎と適用事例紹介
Fundamentals and Examples of Power Amplifiers for Wireless Communications
齋木 研人、小松崎 優治、鳥居 拓真、新庄 真太郎 (三菱電機(株))

FR1B  基礎講座

11月28日 (金)  14:00-16:00   Room 1+2 (アネックスホール F201+F202)
アンテナ測定に関する基礎講座
Fundamental Technologies for Antenna Measurement
オーガナイザ / 座長 : 深沢 徹 (金沢工業大学)
各種通信やセンシング、電力伝送など電波を利用するシステムが幅広い分野で活用されるようになった。電波を利用するためにはアンテナは必須の技術であり、設計の妥当性検証や認証などのためにはその特性を測定することも必須となっている。
本基礎講座では小形アンテナ、大型アンテナの放射パターンや反射特性などのアンテナ特性を測定するための基礎について解説する。

キーワード : アンテナ、測定、インピーダンス、放射パターン、小形アンテナ、大型アンテナ
1 大型アンテナの放射パターン測定の基礎
Fundamentals of Radiation Pattern Measurement for Large Antennas
中本 成洋 (三菱電機(株))
2 小形アンテナ測定の基礎
Fundamental Technologies for Small Antenna Measurement
深沢 徹 (金沢工業大学)

FR3A  基礎講座

11月28日 (金)  09:30-11:30   Room 3 (アネックスホール F203)
シン・マイクロ波フィルタ入門:最新の合成理論と進化する設計技術
Introduction to "Syn" Microwave Filters: Latest Synthesis Theory and Evolving Design Techniques
オーガナイザ / 座長 : 小野 哲 (電気通信大学)
本基礎講座では、現代のマイクロ波フィルタの基礎となる結合行列の合成理論からフィルタ設計の最前線までを体系的に解説する。基礎を固めつつ、最新の設計技術を自分のものにしたい学生や技術者を広く対象とする。設計実務や研究開発で活かせるように、
(1) 一般化チェビシェフ関数を伝達関数に持つ原型低域通過 / 高域通過フィルタ、
(2) その結合行列の合成理論、
(3) 結合トポロジの変換手法、
(4) 結合係数や外部Q値に基づくフィルタ設計までの一連の流れを、具体的な設計例を交えながら説明する。
また、結合行列の抽出技術やサロゲートモデルがもたらす革新的な設計手法についても紹介する。

キーワード : マイクロ波フィルタ、一般化チェビシェフ関数、結合トポロジ、結合行列
1 シン・マイクロ波フィルタ入門 — 最新の合成理論と進化する設計技術 —
Introduction to “Syn” Microwave Filters — Latest Synthesis Theory and Evolving Design Techniques —
大平 昌敬 (同志社大学)

FR3B  ワークショップ

11月28日 (金)  14:00-16:00   Room 3 (アネックスホール F203)
メタマテリアルおよびメタサーフェス技術の最新動向
Recent Trends of Metamaterial and Metasurface Technology
オーガナイザ / 座長 : 橋口 弘 (防衛大学校)
メタマテリアル及びメタサーフェスは、マイクロ波帯からミリ波、光の周波数帯などのそれぞれの周波数帯で様々な用途の提案がされている。
本ワークショップでは、メタマテリアルまたはメタサーフェスを用いた電磁波センシング、マントルクロークとそのアンテナへの応用,熱電変換や非放射冷却について最新の研究開発動向について紹介する。

キーワード : メタマテリアル、メタサーフェス、電磁波センシング、マントルクローク、熱電変換、非放射冷却
1 メタサーフェスによる電磁波センシングと可視化
Electromagnetic Wave Sensing and Visualization using Metasurfaces
八木谷 聡 (金沢大学)
2 メタサーフェスを用いたマントルクロークとアンテナ応用
Mantle Cloak using Metasurfaces for Antenna Applications
道下 尚文 (防衛大学校)
3 メタマテリアル熱電変換と非放射冷却
Metamaterial Thermoelectric Conversion and Nonradiative Cooling
久保 若奈 (東京農工大学)

FR4A  ワークショップ

11月28日 (金)  09:30-11:30   Room 4 (アネックスホール F204)
次世代の量子コンピュータにつながる低温マイクロ波技術
Cryogenic Microwave Engineering Toward the Next-Generation Quantum Computers
オーガナイザ : 塩見 英久 (大阪大学)   座長 :
超伝導量子コンピュータのさらなる進展に向けて、極低温マイクロ波技術の役割が注目されている。特に、量子誤り訂正に対応した低遅延な量子ビット制御の実現においては、極低温環境下で動作するマイクロ波回路の活用が期待されている。
本ワークショップでは、極低温動作を前提としたマイクロ波コンポーネントに焦点を当て、超伝導ミキサに用いられるジョセフソン素子、極低温対応のフィルタやCryo-CMOS技術など、最新の要素技術とその応用動向を紹介する。

キーワード : 低温マイクロ波技術、超伝導量子コンピュータ、ジョセフソンデバイス、低温フィルタ、Cryo CMOS
1 電波望遠鏡の技術を量子コンピューターへ — 低消費電力低雑音マイクロ波増幅器の開発 —
Applying Radio Telescope Technology to Quantum Computers
— Development of Low Power Consumption, Low Noise Microwave Amplifiers —
鵜澤 佳徳 (国立天文台)
2 量子コンピュータのための読出し用超伝導帯域通過フィルタの開発
Development of Readout Superconducting Bandpass Filter for Quantum Computer
關谷 尚人 (山梨大学)
3 Cryo CMOS 集積回路
Cryo-CMOS Integrated Circuits (tentative)
石黒 仁揮 (慶應義塾大学)

FR4B  ワークショップ

11月28日 (金)  14:00-16:00   Room 4 (アネックスホール F204)
Beyond 5G/6Gを支えるISAC技術の最新動向:3GPP標準化と実験的アプローチ
Recent Trends in ISAC Technology Supporting Beyond 5G/6G: 3GPP Standardization and Experimental Approaches
オーガナイザ : 亀田 卓 (広島大学)、村上 友規 (日本電信電話(株))、須山 聡 ((株)NTTドコモ)
座長 : 亀田 卓 (広島大学)
無線通信とセンシングを同時に実現するISAC(Integrated Sensing and Communications)技術は、周波数資源の有効活用や新たなサービス創出が期待されることから、次世代ネットワークにおける重要技術として世界的に注目を集めており、標準化や実装に向けた研究開発が活発に進められている。
本セッションでは、3GPPにおけるISACの標準化動向、商用基地局を活用した実験システムの構築事例、無線LANにおけるチャネル状態情報を用いたデバイスフリーセンシングの評価結果を紹介する。これらを通じて、ISACの実現に向けた技術的課題と今後の展望について議論する。

キーワード : ISAC (Integrated Sensing and Communications)、周波数資源の有効活用、標準化、デバイスフリーセンシング、実証実験
1 3GPP標準化におけるIntegrated Sensing and Communications (ISAC) の技術動向
Technical Trends of Integrated Sensing and Communications (ISAC) in 3GPP Standardization
齋藤 周平 (パナソニックホールディングス(株))
2 商用基地局からの電波を活用したISAC実験システム
ISAC Experimental System Utilizing Radio Waves from Commercial Base Stations
村上 友規、尾原 和也、小川 智明 (NTT(株))
3 無線LANシステムにおけるチャネル状態情報を活用したデバイスフリー物体検知の実験評価
Experimental Evaluations of Device-Free Localization using Channel State Information in WLAN Systems
牟田 修 (九州大学)、村上 友規、大槻 信也、尾原 和也 (NTT(株))

FR5A  ワークショップ

11月28日 (金)  09:30-11:30   Room 5 (アネックスホール F205)
マイクロ波測定技術の基礎から最前線
From Fundamentals to the Cutting Edge of Microwave Measurement Technology
オーガナイザ : 斎藤 城太郎 (キーサイト・テクノロジー(株))   座長 : 河合 正 (兵庫県立大学)
本ワークショップでは、電気・電子・電磁気工学の基礎を学び終え、マイクロ波工学を学び始めた学生にも理解できるよう、高周波測定技術を基礎から丁寧に解説する。
続いて、クロスコリレーション技術を用いた低位相雑音でのスペクトラム解析、DCから高周波までの広帯域測定を可能にする最先端広帯域同軸インタフェースの活用、さらにVNAやAWG、オシロスコープを用いたサブテラヘルツ帯での広帯域変調解析など、次世代通信や高周波応用に向けた最新の測定技術を幅広く紹介する。

キーワード : マイクロ波測定、ベクトル・ネットワーク・アナライザ、シグナル・アナライザ、スペクトラム・アナライザ、ベクトル信号源、任意波形発生器、オシロスコープ、Sパラメータ、EVM、多値変調
1 高周波計測技術の基礎と実践的課題
Fundamentals and Practical Challenges of High-Frequency Measurement Techniques
河合 正 (兵庫県立大学)
2 基本性能にこだわったシグナルジェネレータ — D-Band 信号生成とスプリアスモニタ —
A Signal Generator with a Focus on Basic Performance — D-Band Signal Generation and Spurious Monitor —
川内 清 (アンリツ(株))
3 クロスコリレーション技術による測定限界の向上 — スペクトラム測定の更なる可能性を追求 —
Expanding the Measurement Limit with Cross-Correlation Technology — Pursuing Further Possibilities in Spectrum Measurement —
関野 敏正 (ローデ・シュワルツ・ジャパン(株))、ダレン・ティップトン (Rohde & Schwarz GmbH)
4 サブテラヘルツ帯における広帯域変調解析 — VNA / AWG / オシロを活用した最先端評価手法 —
Wideband Modulation Analysis in the Sub-Terahertz Band
- Advanced Characterization Techniques using VNA, AWG, and Oscilloscope -
井上 賢一 (キーサイト・テクノロジー(株))

FR5B  ワークショップ

11月28日 (金)  14:00-16:00   Room 5 (アネックスホール F205)
テラヘルツ活用ユースケース・アプリケーション検討の最前線
The Forefront of use Cases and Applications of Terahertz Waves
オーガナイザ / 座長 : 荘司 洋三 ((国研)情報通信研究機構)
Beyond 5G / 6G時代に向けたテラヘルツ波の応用が、いよいよ現実味を帯びてきました。
本セッションでは、テラヘルツの社会実装に向けた実証的な取り組みの最新動向をご紹介します。超高速・低遅延伝送を活かした身の回りのデバイス群や移動体への通信応用、さらに、テラヘルツの活用によって可能となるセンシングやセキュリティ分野での応用など、複数分野にまたがる技術課題とその解決アプローチについて、具体的な事例を交えながら議論します。

キーワード : テラヘルツ、ユースケース、アプリケーション
1 6G時代の大容量伝送実現に向けたテラヘルツ帯を活用した仮想化端末技術
Virtualized Terminal Technologies using Terahertz Band Realizing High-Capacity Communications in the 6G Era
伊藤 智史、渡辺 大詩 ((株)KDDI総合研究所)、杉本 義喜、榊原 久二男 (名古屋大学)、西尾 昭彦、湯田 泰明 (パナソニックホールディングス(株))、加島 謙一、水野 雄斗 ((株)国際電気)
2 車両向けテラヘルツ通信の実証実験
Demonstration Experiment of THz Communication for Vehicles
保前 俊稀、矢吹 歩、豊見本 和馬、山口 良 (ソフトバンク(株))
3 テラヘルツ波を用いたシステムとコンポーネントの研究開発
Development of Terahertz System and Components
大谷 知行 ((国研)理化学研究所)

FR6A  ワークショップ

11月28日 (金)  09:30-11:30   Room 6 (アネックスホール F206)
RIS / IRS技術を用いた伝搬環境制御技術に関する最新研究動向
Recent Research Trends in Propagation Environment Control using RIS / IRS Technology
オーガナイザ / 座長 : 豊見本 和馬 (ソフトバンク(株))
移動通信が扱うデータトラフィックは年々増加しており、第6世代移動通信の商用化に向けて更なる性能向上が求められている。そのような要求に対し、周波数利用効率の向上やカバレッジホールの改善を目的に、RIS / IRSやメタサーフェス反射板を用いて伝搬環境の制御を行うアプローチが検討されている。このアプローチを実現するためには、デバイス及び制御技術の開発、エリアシミュレーションの確立など様々な検討が必要となる。
本ワークショップでは、移動通信システムにおけるRIS / IRSやメタサーフェス反射板を用いたメタサーフェス関する最新の研究動向をご紹介いただく。

キーワード : B5G / 6G、Reconfigurable Intelligent Surface (RIS)、Intelligent Reflecting Surface (IRS)、メタサーフェス、伝搬環境制御
1 ミリ波エリア改善のための液晶RISの研究開発
Liquid-Crystal RIS for Millimeter-Wave Coverage Enhancement
大戸 琢也、松野 宏己、林 高弘、天野 良晃 ((株)KDDI総合研究所)
2 6Gに向けたNew Radio Network Topologyの取り組み
New Radio Network Topology for 6G
米田 拓海、村上 友規 (NTT(株))、須山 聡 ((株)NTTドコモ)
3 次世代無線通信に向けたRISを含む伝搬環境の解析と効率化手法
Efficient Analysis of RIS-Assisted Wireless Propagation for Next-Generation Systems
白川 正之、細木 洋輔、細川 大介、堀端 研志、吉敷 由起子 ((株)構造計画研究所)

FR6B  ワークショップ

11月28日 (金)  14:00-16:00   Room 6 (アネックスホール F206)
マイクロ波技術の宇宙応用
Microwave Technology for Space Application
オーガナイザ / 座長 : 溝尻 征 ((株)Pale Blue)
近年、衛星コンステレーションによる、通信衛星および観測衛星によるサービスを提供する企業や国の活動が活発に行われている。
宇宙空間におけるマイクロ波の活用は主に通信、レーダーなどが主であるが、本セッションでは異なる観点から宇宙空間で応用されているマイクロ波技術に焦点を当てて講演を行う。とりわけ、宇宙機に適用される電気推進機のプラズマ源としての活用や、大電力の真空管技術の宇宙利用などをテーマに講演する。

キーワード : マイクロ波電源、宇宙推進機、プラズマ、イオン源、電子源、真空管、サイクロトロン波変換器、ワイヤレス給電
1 宇宙推進機に適用するマイクロ波電源技術
Microwave Technology for Spacecraft
溝尻 征、柳沼 和也 ((株)Pale Blue)、藤原 康平、近藤 崇 ((地独)東京都立産業技術研究センター)、原 信二、丹波 憲之 (名古屋大学)
2 宇宙推進機用高周波電子源の開発
Research and Development of Radio-Frequency Cathode for Spacecraft
西井 啓太、各務 聡 (東京都立大学)
3 マイクロ波整流管の宇宙利用への展望
Prospects of Microwave Rectifier Tubes
松倉 真帆 (東京大学)

FR7A  インキュベーション講座

11月28日 (金)  11:00-12:30   Room 7 (展示ホール ワークショップ会場)
オーガナイザ : MWE 2025 展示委員会


FR7B  超入門講座

11月28日 (金)  14:00-15:30   Room 7 (展示ホール ワークショップ会場)
基本ハードウェアから学ぶ高周波計測器超入門
Lecture on High Frequency Measurement Instruments from Basic Hardware
オーガナイザ : MWE 2025 展示委員会   座長 : 高野 恭弥 (東京理科大学)
SPA (スペクトラムアナライザ) とVNA (ベクトルネットワークアナライザ) に焦点を当て、ハードウェアの再学習からその機能と測定技術の初歩を解説する。最新のマイクロ波測定器は従来のSPAやVNAの範疇を超えてボーダレスに進歩しているが、測定精度は基本的なハードウェアの構成や性能に深く依存しており、ハードウェアから測定の基本を学ぶことは初級技術者にとって必須のプロセスである。
本講演では初心者の方を対象に、ハードウェアを包括的かつ現象論的に理解するとともに、基本的な計測技術の要点を把握するための実践的な解説を展開する。

キーワード : スペクトラムアナライザ、ベクトルネットワークアナライザ、ダイナミックレンジ、Sパラメータ
1 基本ハードウェアから学ぶ高周波計測器超入門
Lecture on High Frequency Measurement Instruments from Basic Hardware
君島 正幸 ((株)アドバンテスト)
2 総括的討論
Comprehensive Discussion

本ページの内容・写真等の無断転載を禁止します。All contents copyright @ MWE 2025 Steering Committee. All rights reserved.