Microwave Workshop & Exhibition: Nov. 26 - 28, 2025, Pacifico Yokohama, JAPAN
MWE Facebook MWE X MWE Youtube
  • Home
  • 開催概要
  • 開催概要

開催概要

開催概要

名   称 MWE 2025 (2025 Microwave Workshops and Exhibition)
 
会   期 2025年11月26日(水) − 28日(金)
会   場 パシフィコ横浜 展示ホール / アネックスホール
時   間 マイクロウェーブワークショップ:9:30-16:00 (26日は10:00開始)
マイクロウェーブ展:10:00-17:00
 
主   催 電子情報通信学会 APMC国内委員会
 
後   援 総務省
 
協   賛 電子情報通信学会 マイクロ波研究専門委員会
電子情報通信学会 エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会
電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会
電子情報通信学会 電子デバイス研究専門委員会
電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究専門委員会
電子情報通信学会 環境電磁工学研究専門委員会
電子情報通信学会 無線電力伝送研究専門委員会
電子情報通信学会 マイクロ波テラヘルツ光電子技術研究専門委員会
IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapters
IEEE AP-S Tokyo Chapter
日本電磁波エネルギー応用学会
エレクトロニクス実装学会
電気学会「次世代電磁波応用を切り拓く先進的技術」調査専門委員会
電気学会 通信技術委員会
日本学術振興会 産学協力研究委員会 R074 脱炭素社会への変革を導く電磁波プロセス委員会
日本学術振興会 産学協力研究委員会 R062 メタマテリアル委員会
ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム
 
連 絡 先 電子情報通信学会APMC国内委員会
MWE 2025 / マイクロウェーブ展2025 事務局

(株)リアルコミュニケーションズ
〒270-0034 松戸市新松戸1-409 新松戸Sビル3F
TEL : 047-309-3616     FAX : 047-309-3617
E-mail : mweapmc@io.ocn.ne.jp

開会式 および 基調講演


マイクロウェーブワークショップ

第一線で活躍中の研究者が先端技術の発表を行うワークショップやマイクロ波工学の初学者を対象とした基礎講座超入門講座/・インキュベーション講座等をアネックスホール、展示ホールD内の会場で並行して開催する予定です。 皆様奮ってご参加ください。

ワークショップ タイムテーブル (開催プログラム一覧)
 
[ ワークショップ ] 21件
・テラヘルツ通信に向けたデバイス開発の最前線
・空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム最前線 (制度化 / 製品化 / 研究開発)
・EMC対策にAIをどう活かす? ノイズ予測と設計支援の可能性
・アンテナシミュレーション最新技術 — スパコンからモデリング技術まで —
・6G時代に向けたTN/NTN用次世代LEOコンステレーションとその展望
・テラヘルツ波による超大容量無線LANの実現に向けた最新技術動向
・アンテナ・伝搬・システムの角度から見るメタサーフェス・RISの応用とその向かう先
・マイクロ波・ミリ波の受動素子デバイスの最新動向
・AIと設計支援ツールで進化するマイクロ波回路の自動設計
・最新無線通信を支えるGaN電力増幅器の開発動向
・XGMFにおける6Gに向けた最新の取り組みと新しい6G無線技術
・サブテラヘルツ帯光電融合技術とイメージングへの応用
・次世代通信に向けた最新アンテナ技術
・データサイエンスを駆使した電波伝搬・レーダ技術の最新動向
・メタマテリアルおよびメタサーフェス技術の最新動向
・次世代の量子コンピュータにつながる低温マイクロ波技術
・Beyond 5G/6Gを支えるISAC技術の最新動向:3GPP標準化と実験的アプローチ
・マイクロ波測定技術の基礎から最前線
・テラヘルツ活用ユースケース・アプリケーション検討の最前線
・RIS / IRS技術を用いた伝搬環境制御技術に関する最新研究動向
・マイクロ波技術の宇宙応用

[ 基礎講座 ] 6件
・移動通信について基礎から学びなおしましょう!
・実用化に向かう空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム設計の基礎
・テラヘルツ基礎講座
・6G向け高効率・広帯域電力増幅器と、それを支えるトランジスタモデリングの基礎
・アンテナ測定に関する基礎講座
・シン・マイクロ波フィルタ入門:最新の合成理論と進化する設計技術

[ 超入門講座・インキュベーション講座 ] 5件
・初心者向け 90分で分かるアンテナと伝搬 〜基本・使い方・測り方〜
・初めの一歩! Sパラメータとスミスチャート
【EST研連携セッション】有限要素法で学ぶアンテナシミュレーションの基礎
  6Gに向けた最新のシミュレーション事例 (FEM,MoM,FDTD) も紹介
・基本ハードウェアから学ぶ高周波計測器超入門
・SDR新時代 — 無線DIY —

マイクロウェーブ展 2025

時間:10:00〜17:00
11月26日(水)〜28日(金)のMWE 2025会期中、パシフィコ横浜展示ホールDにおいて「マイクロウェーブ展 2025」を開催いたします。 多数のマイクロ波関連企業から最新の製品が出展されるほか、マイクロウェーブワークショップの一部のセッション(超入門講座等)を、展示ホールD内ワークショップ会場で開催いたします。
また、出展企業が新技術・新製品の概要や、技術研究・開発の成果など、最新情報の発表を行う「出展企業セミナー」、マイクロ波技術の新たな適用が期待される新分野に関する展示とセミナー(MWカフェ)、大学および高等専門学校における研究活動や成果を紹介する「大学展示」も開催いたします。マイクロ波の理論から応用まで多面的に議論することにより、最新の技術に対する理解を深めていただくとともに、モノづくりの現場に役立つ価値ある情報を収集いただけます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

出展企業による展示 - 出展対象製品分野 -

[ 材料・基板 ]
◆積層基板 ◆電波吸収体 ◆誘電体・磁性体の各材料・基板 ◆材料精密加工 ◆金属精密加工 等
[ 半導体素子 ]
◆FET / HBT / HEMT ◆MMIC ◆SoC / SiP ◆RF Front End IC ◆光半導体素子 等
[ 通信用モジュール、部品 ]
◆VCO / DRO ◆衛星通信用機器 ◆各種通信用モジュール ◆基地局用アンプ ◆周波数変換デバイス 等
[ 電子部品 ]
◆RFコネクタ ◆アンテナ ◆スイッチ ◆パッケージ ◆デバイダ・コンバイナ・カプラ ◆フィルタ ◆フェライト部品 ◆マイクロ波管 ◆マイクロ波・ミリ波レーダ ◆各種チップ部品 ◆減衰器 ◆自動整合器 ◆終端器 ◆同軸ケーブル ◆導波管コンポーネント ◆THz部品 等
[ 測定装置・加工装置 ]
◆オシロスコープ ◆スペクトラムアナライザ ◆ソースプル,ロードプル,ノイズパラメタ ◆デジタル変調信号発生器 ◆ネットワークアナライザ ◆バイアスティー及びプローブ・プロービングシステム ◆パワーメータ ◆プリント基板加工システム ◆各種テストフィクスチャ ◆各種自動測定システム 等
[ ソフトウェア・シミュレータ ]
◆2D/3D高周波電磁界シミュレータ ◆高周波回路シミュレータ ◆マルチフィジクス・連成解析 ◆ノイズ解析 等
[ エンジニアリング・製造委託 ]
◆フィルタ・アンテナ等各種マイクロ波回路設計・製造 ◆材料評価 ◆EMC評価 等
[ システム ]
◆マイクロ波・ミリ波センサ、レーダ ◆4G,5G移動通信、次世代ワイヤレスシステム ◆衛星・航空通信 / 管制 ◆放送、公共・防災無線 ◆高度道路交通システム (ITS) ◆IoTシステム (産業、ヘルスケア、農業等) ◆計測システム ◆ワイヤレス給電 ◆RFID ◆マイクロ波応用 (マイクロ波加熱、バイオ、医療) 等
[ 上記項目に関連した書類・雑誌等の出版物 ]

本ページの内容・写真等の無断転載を禁止します。All contents copyright @ MWE 2025 Steering Committee. All rights reserved.