htmlメールが表示されない場合はこちら
MWE 2025では 『未来を創るマイクロ波技術の基礎から最前線』を基調コンセプトとして、今まさに社会的にもビジネス的にも次なる世界を切り拓くテクノロジの中心にある、マイクロ波技術の現状と将来展望を提示してまいります。
会 期 : 11月26日(水)~28日(金)
会 場 : パシフィコ横浜

第5回メルマガのトピック
  ★ MWE 2025 展示委員長のごあいさつ
  ★ 電波行政の今がわかる! 基調講演1の聴きどころ
  ★ 無線アクセスの将来を見据える! 基調講演2の聴きどころ!
  ★ 出展企業・団体一覧 一挙公開!
  ★ ワークショッププログラム 公開中
  ★ 事前参加登録の告知

MWE 2025 展示委員長のごあいさつ

平素より「マイクロウェーブ展」への格別のご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。
昨年のマイクロウェーブ展 2024におきましては、国内外の一般企業・機関132団体から210小間のご出展をいただきました。また、事前参加登録者は5,840名、現地来場者は5,039名とコロナ禍以降で最多を記録し、会場は終日熱気に包まれました。ご出展、ご来場いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

そして本年、マイクロウェーブ展 2025は更なる飛躍を遂げます。今年も昨年の勢いのまま125団体210小間を超えるマイクロ波関連企業様にご出展いただきます。業界で注目されるデバイス、コンポーネント、計測機器、ソフトウェア、材料、さらにはマイクロ波応用に関する最新技術が集結します。

展示会場内では、基調コンセプトである「未来を創るマイクロ波技術の基礎から最前線」を深く体験いただける以下の企画をご用意しております。第一線の情報収集や新たな人脈形成の場として、お気軽にお立ち寄りください。

・出展社様の最新技術を紹介する「出展企業セミナー」
・初学者間向けとして毎年好評な「超入門講座」
・マイクロ波の最新応用技術を紹介する「MWカフェ」
・"マイクロ波技術で創る、共感と共生"について探求する学生向け教育イベント「アイデアソン」
・ソフトウェア無線機を題材にマイクロ波に親しみ楽しむ「インキュベーション講座」
・大学や高専等における最新の研究成果を紹介する「大学展示」

本展示会が、ご来場の皆様にとって新たなビジネスを創出し、課題を解決する実り多き場となりますよう、委員一同、万全の準備を進めております。マイクロウェーブ展2025へのご来場を心よりお待ちいたしております。

MWE 2025 展示委員会
委員長 須賀 良介 (青山学院大学)

電波行政の今がわかる! 基調講演1の聴きどころ

基調講演1では、今年も総務省から講師をお招きし、総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課長の小川 裕之 様より、電波行政の最新動向についてご講演いただきます。
電波の利用ニーズが急速に増加する中、有限希少な国民共有の財産である電波の一層の有効利用促進のための電波政策についての最新動向についてご紹介いただきます。

[基調講演1]
電波政策の動向について

11月26日(水) 10:15-11:05  Room 1+2 (アネックスホール F201+F202)
小川 裕之 氏  (総務省 総合通信基盤局 電波部 電波政策課長)

★ 基調講演1の詳細はこちら
  → https://apmc-mwe.org/mwe2025/program/1126.html#KA01

無線アクセスの将来を見据える! 基調講演2の聴きどころ!

基調講演2では、鷹取 泰司 様 (NTT(株) アクセスサービスシステム研究所、南山大学 理工学部 教授) より、「IOWN時代に向けた無線アクセス技術の新たな展開」をご講演いただきます。
遠隔地点がダイレクトにつながり、空間を超えた連動による価値創造が期待されるIOWN時代に向けた、無線アクセスの新たな展開についてご紹介いただきます。

[基調講演2]
IOWN時代に向けた無線アクセス技術の新たな展開

11月26日(水) 11:10-12:00  Room 1+2 (アネックスホール F201+F202)
鷹取 泰司 氏  (NTT(株) アクセスサービスシステム研究所、南山大学 理工学部 教授)

★ 基調講演2の詳細はこちら
  → https://apmc-mwe.org/mwe2025/program/1126.html#KA02

出展企業・団体一覧 一挙公開!

今年もマイクロ波産業界で注目される各種最新技術が一堂に会します。
5G/6G、ワイヤレスモニタリング、ワイヤレス給電、ITS、IoTなどのRF・マイクロ波・ミリ波・光通信最新システム、医療・環境・エネルギー・ セキュリティのための新しいマイクロ波応用技術と、それらを支える各種デバイス、コンポーネント、材料、計測機器、 設計支援用シミュレータ等々の幅広い技術分野をカバーしています。
最新情報は下記URLにてご確認ください。

★ 出展企業一覧 一挙公開! (五十音順)
  取扱製品分野別、アプリケーション分野別の検索も、順次公開予定です。
  → https://apmc-mwe.org/mwe2025/kigyo/index.html

ワークショップ・プログラム 公開中

基礎技術から最新技術まで幅広い分野を網羅

気になる電波行政やIOWNの目指す未来に関する基調講演を皮切りに、マイクロ波の最先端技術を紹介する21件のワークショップに加えて、基礎講座・超入門講座を計11講座設け、ベテランのマイクロ波設計・応用技術者から初学者まで幅広い層のニーズに応えます。

なお、各講座のアブストラクト (PDF) を公開しています。
ご参加の目安として是非ご参照ください。
 
★ ワークショップ タイムテーブル
  → https://apmc-mwe.org/mwe2025/program/index.html

事前参加登録の告知

MWE 2025 は 事前登録制となります。
マイクロウェーブ展およびマイクロウェーブワークショップに参加するためには、必ず「事前参加登録 (無料)」が必要になります。
 
10月下旬 (予定) より受付開始予定の事前参加登録画面にてご登録いただき、入場証をプリントアウトして、会場 (パシフィコ横浜) にご来場ください (詳細は↓のリンクから)。

★ MWE 2025 参加方法
  → https://apmc-mwe.org/mwe2025/method.html

お問合せ

ご案内の停止につきましては、誠にお手数ですが、下記アドレス宛まで、
ご連絡いただけますようお願いいたします。

★ 本メールの配信中止をご希望の方は、下記からお手続きください。
   https://apmc-mwe.org/mwe2025/ml-delete/
 

★ メールアドレス等の変更については、お手数ですが下記宛にメールにてご連絡ください。
   【 MWE 2025 Web担当 】
    E-mail : mwe2025@apmc-conf.org


◇開催内容全般について
    【 MWE 2025 事務局 】
    電子情報通信学会APMC国内委員会/MWE 2025事務局
    〒270-0034 松戸市新松戸1-409 新松戸Sビル3F
    Tel:047-309-3616 Fax:047-309-3617
    E-mail : mweapmc@io.ocn.ne.jp

◇Web/メールについて
    【 MWE 2025 Web担当 】
    E-mail : mwe2025@apmc-conf.org